ソラマメブログ › 〓RossoRosso〓 › 2012年02月

  

Posted by at

2012年02月26日

地ビール

地ビール(じビール)は、特定地域にて限定量生産する小規模ビール会社による地域ブランドのビール。


多くの醸造所が、エール、ダークエール、ピルスナー、ヴァイツェン、ケルシュなど数種類のスタイルのビールを醸造している。こうした地ビールの醸造所は、全国で200カ所前後ある。
緩和後、一時は地ビールブームとなったが、次第に沈静化。価格の安い発泡酒の攻勢を受けたことで、高価格の地ビールは一気に窮地に立たされることとなり、廃業する業者も出るようになった。実際に大手ビールメーカーですら、地ビール提供のレストランを閉館せざるをえない状況になった。これは、我が国では大手メーカーによるピルスナースタイルの大量生産が主流であるため他のスタイルの味が普及せず、加えて割高な少量生産では一部マニアにしか浸透しなかったためである。
また、地ビールは全国区の大手ビール会社の製品に比べると、販売価格が高い上に賞味期限も短く、当然製造量も少ないため、経営に関してはかなり厳しいところが多い。このため、居酒屋チェーン等の飲食店向けに特化した生産を行ったり、他の地ビール業者のOEMを行うなどして何とか生産を維持しているところも多い。
西洋では、特にビールが盛んなドイツやイギリスなどでは、地域ごとに特徴のある様々なビールが飲まれていた。1980年代後半よりアメリカ合衆国にて、地方の小規模な醸造所や、レストランに併設された醸造施設によって生産されるビールが人気を得ていたことが、世界的な地ビール流行の流れとなった。それらの醸造所は、クラフト・ビール、マイクロ・ブリュワリーなどと呼ばれている。アメリカの代表的なクラフト・ビールとして、「サミュエル・アダムズ」、「アンカー・ブルーイング・カンパニー」、「ローグビール」等が挙げられる。



毎年、日本地ビール協会主催でジャパン・ビア・カップが開催されている。この審査会で全ての地ビールの出来の優劣が決まるわけではないが、一定以上のスキルを持つ審査員によって審査されているため、ある程度の信頼はおける。なお、ジャパン・ビア・カップの入賞ビールは東京や大阪、横浜で行われるジャパン・ビアフェスティバル会場で試飲が可能である。





場所:  Cafe & Bar RossoRosso
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/160/82  


Posted by hidesun716 at 21:05Comments(0)Beer

2012年02月22日

ウイスキー

ウイスキーは、蒸留酒の一つで、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これを発酵させ蒸留したものである。


「ウイスキー」の名称は、ゲール語の uisce beatha(ウィシュケ・ベァハ、「命の水」の意)に由来する。日本語ではウィスキーまたはウヰスキー、ウ井スキーとも表記され、漢字では火酒と書かれる。ただし酒税法での正式名称は「ウイスキー」である。
なおスコッチ・ウイスキーは Whisky、アイリッシュ・ウイスキーは Whiskey と表記される。



【 歴史 】
ウイスキーが歴史上はじめて文献に登場したのは、1405年のアイルランドである。このときウイスキーは修道士たちによって製造されていた。スコットランドでも1496年に記録が残っているが、実際はウイスキーはこれより数百年も前からあったものと考えられている。初めてウイスキーが製造されたのがいつからで、それがどこでだったかはわかっておらず、この時期のアルコール飲料の製造記録は残っていないために推定することはむずかしい。またウイスキーは個別の集団によってそれぞれ独立に発明された可能性もある。
最初に蒸留アルコールが製造されたのは8世紀から9世紀にかけてであり、その場所は中東だった。蒸留の技術は、キリスト教の修道士らによってアイルランドとイギリスにもたらされた。
蒸留の技法は収穫後の過剰な穀物を加工する手段として、アイルランドや英国においても(独立に、あるいはアラビアの技術に先立って)農民によって発見されていた可能性がある。



【 飲みかた 】
飲み方は多様。そのままで(ストレート)、または水で割り(水割り)、もしくは氷を入れて(オン・ザ・ロック。クラッシュとも)飲むほか、カクテルの材料として加えられることもある。
ウイスキーはアルコール濃度が高く(40%以上)、ストレートで飲む場合、水をともに用意し、ウイスキーと水とを交互に飲む作法がある(この水はチェイサーと呼ばれる)。風味をストレートで嗜んだ後の、重厚な舌触りや圧倒的な香気に覆い包まれた口中に水を含み呑むことで、清涼感の拡がる中に香味の余韻が際立ち、また消化器への刺激も軽減できる。
水割りでは、水とウイスキーの比によって、様々に変化する味わい、まろやかさを堪能できる。特にウイスキーと水とを1対1で割る「トワイス・アップ」(氷は加えない)は、ブレンダー(調合師)がウイスキーの試飲の際に用いる飲用法であり、適度にアルコールの強い香気を丸め、ウイスキーに含まれる味や香りを引き出し堪能する飲み方として、愛飲家は重んじている。そしてオン・ザ・ロックは氷が融けるにつれて変化する味を楽しむことができる。
このほか日本においては、口当たり良い食中酒としてウイスキーに親しんできた独特の飲用文化から、水の比を多くした水割りも好まれる。
もちろんカクテルの材料としてもウイスキーを楽しめるが、その中で最もポピュラーなのは炭酸水割りのハイボール(ウイスキー・ソーダ)である。その他のウイスキーベースのカクテルとしてはカクテルの女王と呼ばれているマンハッタンやウイスキーをコカ・コーラで割ったコークハイ(ウイスキー・コーク)等がある。
ステーキなどの肉料理のフランベにもブランデーなどと同様の使われ方をする。



場所:  Cafe & Bar RossoRosso
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/160/82
  


Posted by hidesun716 at 22:33Comments(0)Whisky

2012年02月19日

ギネスビール(Guinness)

1759年以来、アイルランド・ダブリンのセント・ジェームズ・ゲート醸造所に生まれた「ギネス」 (Guinness) あるいは「ギネス・ビール」として広く知られる黒スタウト(ビールの一種。具体的にはポーター)を生産している。


創業者のアーサー・ギネス (Arthur Guinness) は、同1759年に当時使われなくなっていたこのセント・ジェームズ・ゲート醸造所を年45ポンドの対価で向う9000年間の契約で借り受けている。 今日ではギネスは認可に基き世界各地で生産されているが、その生産されるビールはあらゆる報告から鑑みればそれぞれ著しく異なっている。一例として、ナイジェリアで生産されているギネスは、アフリカの気候下で流通・保存されるためにアルコール分が8%と非常に高くなっている。これは近年になってアフリカへの旅行者を中心に有名になり「アフリカのギネス」という触れ込みで本国アイルランドなどに逆輸入・販売されている。なおロンドンのギネス醸造所は2005年に閉鎖された。



ギネス社が創業したのは1759年。日本は江戸時代で、平賀源内、本居宣長などが活躍していたころだ。創業者のアーサー・ギネス氏は34歳のときに会社を建ち上げ、アイルランドのダブリンにある醸造所と年間45ポンドで賃貸契約を結んだ。その契約期間は、なんと9000年だったという。

ギネスビールに“正しい”飲み方というのはあるのだろうか。中には「グラスに注いで飲めばいいのでは」と思っている人もいるだろう。実はギネスビールをグラスに注ぎ、それをすぐに飲んでもおいしくない。ギネスビールをグラスに注ぐと、中心部で泡がゆっくりと上昇し、グラス面に沿った周辺部では泡が波模様を描きながら落ちていく。この姿は「カスケード(小滝)ショー」と呼ばれ、泡が落ち着くつくまでの時間は119.5秒だという。まさに“ショーを楽しみながら待つ”ビールなのだ。



ギネスビールをおいしく飲むための3か条。
まず素晴らしいバーに行くこと。そこで良いバーテンダーに注いでもらい、最高のサービスを受けてください。2つめはグラスに注がれた美しいギネスビールを見つめてください。アイルランドでは「(ギネスビールを)目で飲む」とも言われています。3つめは飲むときの味わいと香味を楽しむこと。口の先は甘み、そしてのど元では苦味を感じてもらいたいですね。




場所:Club雷神の隣 RossoRosso
  


Posted by hidesun716 at 17:05Comments(0)Beer

2012年02月18日

雷神DJナイト★GuOtTi★



22:30~23:40 Ustream生放送&録画アリ+リアルDJ映像有

第3週の土曜日は、GuOtTi(ゴッチ)さんがエントリーです!
リアルでクラブDJとして活動していたGuOiTiさんのサウンドは
シンプルなデジタルパルスを束ねて驚くほど重厚なエレクトロハウスを展開するというもの。

その感電しそうな重量感サウンドと、スーパーファミコン的な軽いパルスを
予想を裏切るタイミングで混ぜ合わせるという、まさにパルスの魔術師!
一度聴いてみたい人は、ここから! 

http://soundcloud.com/guomio
はハマるとクセになっちゃいます。
Dance Master:LINZOO Ringo
場所:ASUKA sim (telehubアリ どこへTPしてもエントランスに立てます)

club ASUKA雷神 SLURL: http://slurl.com/secondlife/ASUKA/128/160/80

雷神DJナイト Ustream: http://www.ustream.tv/channel/linzoo-test


場所:Club雷神の隣 RossoRosso
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/160/82
  


Posted by hidesun716 at 16:50Comments(0)Club雷神

2012年02月16日

DANCE NIGHT★雷神アニメ部

【 ASUKA Music Stream @雷神アニメ部#41 】


2月16日 木曜日 21:30~23:30

ASUKA Music Streamの木曜日は!
アニメにまつわる話題と音楽で語って踊る雷神アニメ部

今週は、リリース直後の冬アニメの主題歌とゴス&ヘビメタなアニソン大集合ってことでやりま~す。

~こんな人たちは来たれ!~

★アニメは知らんが単にアニソンで踊りたい!
★踊りたいしアニメも語りたい!
★アニメのことをもっと知りたい!
★放送中のアニメを語りたい!

club ASUKA 雷神
http://slurl.com/secondlife/ASUKA/128/160/80

アニメ部 INSPI Blog
http://animeclub.inspi.me/


場所:Club雷神の隣 RossoRosso
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/160/82
  


Posted by hidesun716 at 21:06Comments(0)Club雷神