ソラマメブログ › 〓RossoRosso〓 › 2012年03月

  

Posted by at

2012年03月26日

マティーニ

「カクテルは、マティーニに始まり、マティーニに終わる」とまで言われ、約300種類のレシピを持つ、まさに「King of Cocktail」



由来
1910年代にニューヨークのニッカボッカー・ホテルにいたマルティーニという名のバーテンダーが考案したことから(しかし現在のものとはレシピが異なる)
マティーニの原型となったカクテルで使用されていたベルモットが、イタリアのマルティーニ・エ・ロッシ社製であったことから
などが有力とされている。
また、サントリーの宣伝部に在籍していたため事情に明るかった開高健はその著作で、
マルティーニ・エ・ロッシ社が、自社のベルモットを拡販するために、このカクテルに“マティーニ”と名づけて意図的に流行させた
という説が有力であると述べている。



代表的なレシピ
ドライ・ジン - 45ml
ドライ・ベルモット - 15ml
あくまでも上記は参考。今日ではジン3~4に対してベルモット1が標準的とされ、これよりジンが多い場合はドライ・マティーニと呼ばれることが多い。 ジンとベルモットの割合は好みやつくる者によって様々である。元々はジン1に対してベルモット2程度の割合であったが、その後に辛口(ドライ)なものが流行し、一時期はベルモット1滴の中にジンを注ぎ込むといったエクストラ・ドライ・マティーニも供されることがあったという。



作り方
上記材料をミキシング・グラスに入れてステアする。
カクテル・グラスに注ぎ、オリーブを飾る。




Club雷神前 cafe&bar RossoRosso
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/160/82

  


Posted by hidesun716 at 20:10Comments(0)マティーニ

2012年03月19日

ASUKA Music StreamClub雷神

【 ASUKA Music Stream 】今夜こそLucyさん出番です~w


※ Lucyさんブログより

先週は体調不良のため直前に放送をキャンセルしてしまい、申し訳ありませんでした。今週は体調を万全に整えて臨みます(^_^;

日時 3月19日(月)22:00〜
Second Life の会場はこちら
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/161/82

放送のURLはこちら。
http://std1.ladio.net:8000/lucy.m3u
(Second LifeのMedia URLはhttp://std1.ladio.net:8000/lucyになります)

その模様はUstremaで配信します。
http://www.ustream.tv/channel/linzoo

放送中のメッセージはtwitterでも受け付けています。
http://twitter.com/lucytakakura
ハッシュタグ#ASUKA_Grまたは@lucytakakuraでどうぞ。

3月19日放送の特集アーティストは

The Otherside

不思議なサウンドのオルタナ系バンドです。お楽しみに!


cafe&bar RossoRosso 場所
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/161/82
  


Posted by hidesun716 at 21:05Comments(0)Club雷神

2012年03月16日

DANCE NIGHT★雷神SWEETS POPS



:::ASUKA EventLifeより:::

DJ BUNNY 「SWEETS POPS ~お菓子系やわらかナイト~」

3月から雷神のレギュラーイベントがまたヒトツ誕生しました~( ゜▽゜)/

毎週金曜日 23:00-24:00

担当するのは DJ BUNNYことchacotix Choche嬢。

癒し系のやわらかDJさんです~楽曲は今時のPOPSを中心に展開します。
そして、お菓子系だけにお菓子の紹介コーナーもあったりします。

club ASUKA雷神
http://slurl.com/secondlife/ASUKA/128/160/80

  


Posted by hidesun716 at 20:42Comments(0)Club雷神

2012年03月13日

ラム酒

ラム酒とは、サトウキビを原料として作られる、西インド諸島原産の蒸留酒。サトウキビに含まれる糖を醗酵・蒸留して作られる。スペイン語ではロンと呼ぶ。また、ブラジルのピンガ、日本の黒糖焼酎など、同じサトウキビを原料とする同類系統の蒸留酒が他にも存在することでも知られる。


発祥はバルバドス島とされる。島の住民たちがこの酒を飲んで騒いでいる様子を、イギリス人が rumbullion (デボンシャー方言で「興奮」の意)と表現したのが名の由来だとされる。発祥はプエルトリコ島とする説もあるが、いずれにしても、カリブ海の島が原産ではあるようだ(カリブ海の海賊たちの物語の中に登場するお酒と言えば、ラムである)。その後、サトウキビ栽培地域の拡大に伴いラムも広まっていき、南北アメリカやアフリカでも作られるようになった。また、他の地域でも、ラムの原酒を輸入して熟成を行った上で出荷するということも行われるようになった。
ラムは、比較的イギリスと関係の深い酒である。かつてイギリス人は、ラムのことを「憩いの水」とも呼んでいた。これは、1609年にジョージ・サマーという者の船がバミューダ島に向かっていた折、ハリケーンに遭い難破しそうになるということがあり、この時、船の乗組員は死の恐怖に直面したが、ラムを飲んで心の平穏を保ったことに由来するという。



18世紀になるとラムはイギリス海軍の支給品となった。当時の軍艦の動力である、蒸気機関のボイラー室のような火を扱う場所で働く者が、高い室温に負けないようにするためにラムを飲ませていたと言われる。したがって、イギリス海軍の全ての軍艦に、ラムを入れた樽が積載されていた。当初はラムをストレートで与えていたが、ラムは強い酒だったため、1742年にエドワード・バーノンという提督が、ラムと水を等量ずつ混合して作った水割りのラムを支給するように命令した。当初、この薄いラムは部下達に不評であった。部下たちは、この薄いラムのことを、グログラム(グロッグラム)という生地で出来たコートを着ていたバーノン提督のあだ名から、ある種の恨みを込めて「グロッグ」と呼ぶようになった。しかし、18世紀末ころまでには、むしろグロッグの方が好まれるようになったと言われている[4]。なお、2010年現在でも水割りラムはグロッグと呼ばれる。また、泥酔することをグロッギーと言うが、日本で使われるグロッキーという言葉は、このグロッギーが訛化したものである。



ラムには色による分類と、香りの強さによる分類と、原料による分類が有る。
色による分類
ホワイト・ラム(無色)、ゴールド・ラム(薄い褐色)、ダーク・ラム(濃い褐色)
風味による分類
ライト・ラム(軽い芳香)、ミディアム・ラム(中間的な香)、ヘビー・ラム(強い芳香)
原料による分類
インダストリアル・ラム(工業ラム) - 廃糖蜜を原料としたもの。
アグリコール・ラム(農業ラム) - サトウキビの搾り汁から直接製造したもの。
なお、香辛料などで香り付けを行った、スパイスド・ラムと言うものもある。
【ラムwiki】




場所:Club雷神の隣 RossoRosso
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/160/82  


Posted by hidesun716 at 20:15Comments(0)Cocktail

2012年03月12日

ASUKA Music Stream @Club雷神

今夜は【 ASUKA Music Stream 】Lucyさん出番です~♪


Lucyさんブログより
http://lucytakakura.wordpress.com/

日時: 3月12日(月)22:00〜
Second Life の会場はこちら
http://maps.secondlife.com/secondlife/ASUKA/128/161/82

放送のURLはこちら。
http://std1.ladio.net:8000/lucy.m3u
(Second LifeのMedia URLはhttp://std1.ladio.net:8000/lucyになります)

その模様はUstremaで配信します。
http://www.ustream.tv/channel/linzoo

放送中のメッセージはtwitterでも受け付けています。
http://twitter.com/lucytakakura
ハッシュタグ#ASUKA_Grまたは@lucytakakuraでどうぞ。

3月12日放送の特集アーティストは

The Otherside

不思議なサウンドのオルタナ系バンドです。お楽しみに!

  


Posted by hidesun716 at 20:45Comments(0)Club雷神